風待草の研究日記

中村梅之助主演『遠山の金さん捕物帳』を研究中!

時代考証

復活

第8話「天下を狙う男」(1970.8.30放送) 金さんと老中との会話「先の老中筆頭、田沼意次殿が失脚してからまだ54日…」この台詞から第8話は、田沼意次が失脚した後の設定であることが分かります。 第53話「仕掛花火に泣く女」(1971.7.11放送) 老中 土井大炊…

貼紙(絵本太閤記)

時代劇のセットの江戸の町には、あちこちに貼紙が貼ってあります。今回はその中の一つを見てみましょう。 第74話「江戸をかっ払う男」(1971.12.5放送) 金さんの後ろの壁に貼ってある貼紙に『繪本太閤記』とあります。 絵本太閤記読本。7編84冊。 寛政9~享…

面子

第121話「島送りを志願した女」(1972.10.29放送) 長屋の子どもが面子で遊んでいます。 紙の面子ですね。 江戸時代の面子は、粘土を型に詰めて調え、素焼きにした『泥面子』です。 明治時代に入り、鉛面子が登場します。その後、紙製になります。江戸時代の…

誰からの書状?

お白洲の証拠として、下手人の医師が長崎で蘭学の医師に入門したが破門されているという長崎奉行の書状が登場します。第85話「さらわれた女」(1972.2.20放送) 長崎奉行 跡部山城守跡部山城守とは、跡部良弼のことですね。遠山左衛門尉影元が北町奉行であっ…

背高泡立草

第24話「刀に魅入られた女」(1970.12.20放送) ドジな南町奉行所の同心に追いかけられる金さん。黄色い花があちこちに咲いています。セイタカアワダチソウのようです。セイタカアワダチソウ(背高泡立草)は北アメリカ原産のキク科の植物です。日本には観賞…

甘酒

寒くなると飲みたくなる甘酒。 遠山の金さん捕物帳でも甘酒を飲んでいる場面があります。第88話「月夜に浮かぶ男」(1972.3.12放送) 今村民路(現在の藤川矢之輔)演じる虎さんが寒い中、温かそうに飲んでいます。 第146話「毒で出世する男」(1973.4.22放…

お歯黒

長屋のおかみさんの口元に注目!第81話「花嫁人形の女」(1972.1.23放送) お歯黒をちゃんとしています! 病気のおっかさんもしています。 まだこの頃の作品では見られるのですね。 今、時代劇を制作しても、お歯黒をしてくれる女優さんは…いないでしょうね。

抜け荷の品ですか?

廻船問屋の大黒屋の一室にて。第106話「女房と二度別れた男」(1972.7.16放送) 拡大してみましょう。 パイナップルがあります。 金さんのモデルとなった遠山左衛門尉影元は1793~1855年の人物で、遠山の金さん捕物帳では金さんの年齢は30歳前後の設定です。…

たい焼き

文三親分が番屋で取り調べ中、金さんがたい焼きの差し入れを持って来ます。第155話「わが子を追いつめる男」(1973.6.24放送) 実は、江戸時代にたい焼きはありません。 明治42年創業の浪花家総本店の初代 神戸清次郎によって作られました。時代考証、おかし…

おはじき

おはじきで遊ぶ少女。 おはじきをよく見てください。第90話「涙を見せなかった女」(1972.3.26放送) プラスチック製のおはじき! おはじきは奈良時代に中国から入ってきた遊びで、当時は小石を使って遊んでいたそうです。 女の子の遊びとして主流になってき…

不自然な張り紙

後ろの看板に注目! 薬種問屋の看板を不自然な張り紙で隠しています。第87話「首を狙った男」(1972.3.5放送) 行ってきました! ロケ地:京都 梅宮神社 参道現在の看板はこちら! 撮影日:2017.4.8隠していたのは「タムシ」と「タルリン」。 カタカナでした…

よく目にするこの光景

時代劇でよく見るこちらの光景。第108話「煮え湯を飲んだ男」(1972.7.30放送)第39話「片棒を担いだ女」(1971.4.4放送) 時代考証を考えると、あり得ない光景なのですが、何処がおかしいか分かりますか?テーブルと椅子は、江戸時代では使われていません。…

江戸時代のハイテク

時代劇では写ってはならぬもの。第12話「明日をだました女」(1970.9.27放送) ロケ地:京都 相国寺 弁天社与力 内藤与十郎の右後ろの屋根に注目! なんと!江戸時代にはあるはずのない、塩化ビニール製の雨どい!難しいですね、ロケは。

日程もしくは予定では?

第100話「殿様には向かない男」(1972.6.4放送) 【出だしのナレーション】 この時代の御大名の暮らしは、貧乏人が羨むほどには楽しいものではございませんでした。 特に御三家筆頭の尾張徳川家などともなりますと、柔術、剣道、槍術と、武芸十八般はもとよ…

金さんのお寿司

「一杯、やらねぇか。」と金さんが持ってきたお寿司。第83話「虎に化けた男」(1972.2.6放送) イクラの軍艦巻き 山型バラン江戸時代の寿司は握り寿司。 軍艦巻きは昭和に入ってから出来たものです。